押し寿司の作り方とレパートリー

〆さんまの寿司

 

 

さんまは刺身用のものを使用します。さんまは腹開きにし、余分な小骨などを取りきます。両面に塩をたっぷりめに振り、30分程度冷蔵庫に入れておきます。そうすると水分が出てきますので、時間が経ったらさんまを酢を少々加えた水で洗い流して塩を落とします。

 

 

酢にレモン汁と砂糖を適量加えて混ぜ合わせ、底の浅い入れ物に入れます。その中にさんまを入れ、2~3時間くらい漬けておきます。このときに、さんまが隠れるくらいまで酢液で満たすようにして下さい。もし足りないようであれば増量するようにしましょう。

 

 

時間がきたら、さんまを取り出し、キッチンペーパーなどで水気を拭き取った後、皮の部分をバーナーで炙ります。もしもバーナーがない場合には、魚焼き器などでちょっと焼いても大丈夫です。

 

 

青じそと梅干しは細かく刻み、白ごまと一緒に分量のごはんに加えて混ぜ合わせます。巻きすの上にサランラップを敷き、さんまを乗せたら、その上にごはんを均一に乗せます。さんまが上にくるようにきっちりと巻きましょう。

 

 

巻き終わったら冷蔵庫で30分くらい休ませておけば完成です。切り分ける時は、ラップごとカットするときれいに切れます。酢で締めたさんまを使用しているので、敢えてごはんは酢飯にせず、その代わりに刻んだ梅干しを混ぜています。青じそと白ごまも加わっているので、生姜がなくても魚臭さが感じられずにさっぱりと食べられると思います。